月曜日から始まった梅洗いは本日終了しました!
今年の梅の熟れ具合はちょっと早かったようで例年よりも早く会社に届きました。
届いた後も僕らを急かすかのようにその実を黄色く変化させ、芳しい香りで僕らを誘惑していました♪(*´ω`*)
下処理も終わり、後は仕込むだけです。半年後の出来上がりをお楽しみに♪
(小松 剛)
2016.07.01
月曜日から始まった梅洗いは本日終了しました!
今年の梅の熟れ具合はちょっと早かったようで例年よりも早く会社に届きました。
届いた後も僕らを急かすかのようにその実を黄色く変化させ、芳しい香りで僕らを誘惑していました♪(*´ω`*)
下処理も終わり、後は仕込むだけです。半年後の出来上がりをお楽しみに♪
(小松 剛)
2016.06.30
毎日、ジメジメですね。。
今回は、毎年恒例の田んぼ散策ツアーのご案内です。
今年は濱農場様の田んぼを中心に歩いて回ります。
まだ、参加者募集中です!お待ちしております。
(小池 浩美)
2016.06.27
今年もこの時期がやってきました!
お隣の群馬県から届いた榛名産の「南高梅」♪
段ボールを開けると黄色にやや赤みを帯びた梅の実が顔を見せ、桃のような甘く酸味を含んだ芳香が一面に広がります。
そんな香りに誘われて自然と「ゴクリ」と唾液を飲み込んでしまいます。
梅酒にしたらどれ程美味しくなるのでしょうか?今から楽しみです♪(*´ω`*)
まずはしっかりと下ごしらえをします!
(小松 剛)
2016.06.20
梅雨の季節とは思えないようなキレイな青空の下、今年も「梅酒作り教室」を開催しました。
年々参加される方が増え、今回も70名を越えるお客様と一緒に梅酒を作りましたよ♪
レシピは大信州の梅酒と同じもの。作り方も我々がやっていることと同じ工程を皆さんにお教えして仕込みます。
大信州の梅酒が美味しいのは酒造りと同じようにしっかりと手をかけるから。そして手をかけて仕込んだ「大信州の梅漬け用原酒」を使うからです。
参加された皆さんの梅酒もきっと美味しくなると思います。
皆さん美味しく出来上がったら是非少し残しておいて下さいね♪( ´∀`)
(小松 剛)
2016.06.07
大信州のお客様、大信州と縁のある方々と一緒に伊勢神宮の参拝に行って来ました。
行きの道中は雨が降っていましたが伊勢に入ると青空となり、まさに参拝日和の天気となりました♪
米が毎年無事に実ることへの感謝、そしてそれを酒に醸すことが出来ることへの感謝の意を込めて参拝してきましたよ。
帰りはお陰横丁で食べ歩き♪これも旅の楽しみですね♪
光、風、水、土… 神話の時代から現在に至るまで日本人が恩恵を受けてきた豊かな自然の力の有り難さを感じて帰ってきました。
来年は是非後輩を連れて行きたいですね♪(^^)
(小松 剛)
2016.05.07
小林杜氏の生まれ故郷である長野県小谷村では毎年5月3日に『塩の道祭り』が開催されます。
『塩の道』とは新潟県糸魚川から長野県の松本を結ぶ千国街道のことで、かつては日本海からの塩や海産物を運ぶ道であり、信州からは麻やたばこを運ぶ道として多くの人々が行き来していたようです。『塩の道祭り』はこの街道を実際に歩いて辿るお祭りです。
今年もこの日は天気が良く、参加者も3000人を超えたんじゃないでしょうか? そんな参加者の皆さんに甘酒を振る舞うの僕らの役割です。
疲れた体には甘いモノが一番♪ 甘酒は大好評でした!
今年は地元の中学生も手伝いに来てくれて大助かり!
(小松 剛)
2016.05.02
自家製のとびっきり美味しい梅酒をつくりませんか。
今年も「梅酒つくり講座」を開催します。エプロンと長靴をもって大信州に集合!
【日 時】 平成28年6月18日(土) 10時から12時30分
【会 場】 大信州酒造 松本本社 (松本市島立2380 / TEL0263-47-0895)
【参加費】 4,800円(税込)
【定 員】 40名(先着順とさせていただきます)
【持ち物】 エプロン、長靴
群馬県榛名産の契約栽培の南高梅を、大信州の「梅漬け原酒」で漬けます。レシピはもちろん、おいしく仕上げるための秘策を伝授いたします。
お申し込みは、下記まで。多数のご参加お待ちしております。
大信州酒造株式会社 田中、小池まで
電話 0263-47-0895 FAX 0263-47-8007
E-mail: info@daishinsyu.com
2016.04.30
今日は冬の間僕らのために美味しいご飯を作ってくれていた賄いの堀江さんの最後の出勤日でした。
堀江さんの温かくて美味しいご飯を食べる時間は1日の中でも僕らにとっては楽しみな時間となっていました♪ (*´ω`*)
最後のクラメシは「手巻き寿司」♪
堀江さんの送別会も兼ねての昼御飯です。
皆、好きな具をのせて夢中で頬張りました♪
半年間美味しいご飯をありがとうございました♪
来年もよろしくお願いします!(^-^)
(小松 剛)
2016.04.30
日曜日にDIY をしているお父さんの画像ではありません。 ウチの森本さんです。
使われなくなったスリッパラックの色を塗り直し再利用♪
なんということでしょう!
新品と見間違える程綺麗になって生まれ変わりました!
新たに蔵の中に配置され、また仕込みが始まるのを待ちます。
何処に置かれたかはどうぞお楽しみに♪ (^-^)
(小松 剛)
2016.04.16
甑も上がり、あとは蔵の片付けが中心となります。
各部屋はもちろん麹作りで使った箱や布類から始まり、仕込みで使う道具一つ一つまで洗います。(^-^)
片付けは来期の仕込みの準備です。ここでしっかりやっておくことが来期のスタートをスムーズにします。
それと大信州土木部も活動開始しました!
どこかの部屋の壁を壊しています。また来期蔵の中に変化があるかも……。お楽しみに!
(小松 剛)