お知らせ

ALL

2015.04.21

長野の酒メッセin大阪

写真 1こんにちは。

4月20日、大阪の梅田にて長野の酒メッセが開催され、長野県内の酒蔵様とともに信州の地酒を存分にPRしてまいりました。

写真 2

年々、関西のお客様の信州地酒への関心が高まっているとのことで、我が大信州ブースにもたくさんのお客様がいらしてくださり、味や使われているお米、水、造りのことなど熱心にご質問される方が多数おられました。

写真 3

写真 4

また、大信州が大好き、と真っすぐブースに来たというお客様もいらっしゃって、聞けば大阪や兵庫、京都などで飲んだり紹介してもらったとのこと。
日頃より、当社の商品を応援してくださっている地元の酒販店様の努力を痛感した会でもありました。
心より御礼申し上げますとともに、あらためて身の引き締まる思いで大阪をあとにしました。
ありがとうございました!

2015.04.10

梅酒♪ ♪ ♪

今日は昨日の寒さが嘘のように空は気持ちよく晴れ、気温も上がり穏やかな日になりました♪

今日は昨年夏に仕込んだ梅酒の上槽をしました。
タンクの中に漬け込んだ梅を一袋ずつ引き揚げます!

仕込む時には黄色く丸々していた梅が今では茶色くシワシワ。

梅のエキスと香りが溶け込んだ酒は淡い琥珀色になり、「美味しくなったぞ」という雰囲気を漂わせています。

瓶詰めされるまでしばらくお待ちください♪(^-^)

1428552118823

1428552137714

1428552812484

DSC_1704

1428561724778

(小松 剛)

2015.04.10

蔵中にいい香り♪

こんにちは。

今日は朝一で梅酒の上槽準備。梅の実をタンクから取り出しています。
蔵の仕込み部屋中に梅酒のいい香りが漂っています。

蔵で仕事してると、醪の香りで酔っ払わないの?と、友人に聞かれたことがありますが、確かにこの香りなら酔っ払っちゃうかもしれません。

蔵での新人研修もあと数日で終了というところで、また新たな体験をさせていただきました。

写真

(吉田 越子)

2015.04.09

大信州 蔵開き 皆様有難うございました。

こんにちは。蔵人研修中の吉田です。

先日の蔵開きには、たくさんのお客様にご来蔵いただき誠にありがとうございました!

写真 1

会場自体も狭く、また早々に完売してしまったお酒やおもてなし品もあり、ご迷惑をおかけした点も多々あったことと存じます。申し訳ございませんでした。
来年もたくさんの方に来ていただき楽しんでいただけるような内容にいたします。

写真 2

まずはお礼まで。
ありがとうございました!

(吉田 越子)

2015.04.03

蔵開き準備してまーす!!

今年も無事にすべての仕込みが終わりました。次は休む間もなく蔵開きです。

蔵開きではしぼりたての酒粕を詰め放題できるコーナーを設けます。

今日も香りいい酒粕がたくさんとれましたよ。

IMG_20150403_093836689

IMG_20150403_093858479

IMG_20150403_093915969(森本 貴之)

2015.03.27

最後の米洗い

蔵人の森本です

祝!大信州ブログ再開!

初投稿ですが、いよいよ仕込みが終わるという内容で、なんだか微妙な…
ともあれ無事仕込みが終わりを迎えます。最後の蒸かしを待つお米達。

明日これを仕込んで甑があがります。

飲んでくれるお客様がいて、お米を作ってくれる農家がいて、ともに頑張る仲間がいて、今年もたくさん仕込むことができました。

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます、そしてお疲れ様でした。

20150327

(森本 貴之)

2015.03.13

寒い日・・・

3月だというのに…まだまだ 寒いですね。

こんな日は何か温かいものでも食べたいですよね。

いろいろな料理に日本酒を使ってみるのはどうですか?

日本酒は、いろいろな調味料と一体化して、素材本来のうまみを引き出してしてくれるのですよ。

和食だけでなく、中華、洋食、どんな料理にも活用できるのがうれしいですよね!

今日は、お鍋かな・・・♪ あったかいんだから ♪

今日は金曜日! 日本酒を料理に使って、飲んでホットになりましょう!

ゆっくり休んで来週も元気にがんばろう!

(小池 浩美)

2015.03.12

毎年恒例の新酒研究会

松本酒造協会 所属の蔵元による新酒研究会が行われました。

新酒研究会とは、今年の新酒をきき酒する会です。出品用の大吟醸を始め全部で8点出品しました。

新酒研究会の後は、永年勤続表彰が行われます。

大信州からは、営業部長 洞澤さん  製造部主任 小松さんが該当し出席します。

洞澤さんは勤続20年  小松さんは勤続10年です。永年勤続おめでとうございます!そして これからもお願いします。

今日は皆でお祝いします!

IMG_0640

お酒の紹介じゃなくて ごめんなさい・・・

(小池 浩美)

2015.03.11

今年もやります! 信州松本 おらが酒呑み歩き

今日の松本市はお天気は良いのですが風が強い一日です。

今日は  『信州松本 おらが酒呑み歩き』 についてのお知らせです。
今年もこの季節がやってまいりました。

松本呑み歩き!松本平の地酒が勢ぞろい!

日    時:2015年4月11日(土)      午後1:00~午後4:30受付終了

(受付12:30~      イベント終了17:00)

場    所:  ① 松本花時計公園(松本パルコ南側公園通り沿い)

鏡開き、四賀虚空太鼓、酒・地場産品販売

② 松本城大手門枡形後広場(縄手通り入口北側)

鏡開き、酒・地場産品販売

参加費:お一人様 税込 2,000円     (前売券  税込1,500円)

お問い合わせ先:松本酒造協会  TEL  0263-24-3606

前売券がおススメです。

お近くの酒屋さん、松本平の各酒造メーカー、松本酒造協会  まで・・・

松本平の地酒が一気に味わえ購入することもできますよ。

両方の会場で受付できます。受付にてオリジナルお猪口とパスポートをお渡しします。

パスポートで両会場とも回れます。両会場回って楽しんじゃおう!

20150306201116-0001

(小池 浩美)

2015.03.10

イベントのお知らせ 『大信州の蔵開き』

大変長らくお待たせしました。本日よりブログを再開します。今後とも皆さんよろしくお願いします。

まずは、直近のイベント情報を皆さんにお届けします。

≪大信州の蔵開き≫

【日  時】平成27年4月5日(日) 午前10時30分より午後3時30分まで

【会  場】大信州酒造株式会社  豊野蔵(長野市豊野町浅野772-2)

JR飯山線 信濃浅野駅下車徒歩3分

【内  容】

①普段蔵人しか口にできないようなしぼりたてのお酒が試飲できます。
②清水先生の二十弦筝の生演奏があります。
③ 蔵人の案内で蔵見学ができます。
④ 酒粕を使った様々なお料理をご紹介します。
などなど、いろいろご用意して皆様のご来蔵をお待ちしております。

当日、来場者には酒粕をプレゼント。まだまだ肌寒い頃なので、ホットな大信州特製の粕汁や、板粕を使った特製甘酒を振る舞います。

20150306201102-0001

蔵開きに関するお問い合わせは、大信州酒造本社までお気軽にどうぞ。

TEL  0263-47-0895
FAX  0263-47-8007
info@daishinsyu.com

多数の皆様方のご来蔵をお待ちしています。

(小池 浩美)