お知らせ

ALL

2012.09.01

信濃毎日新聞の広告賞をいただきました。

今年の7月に掲載してもらったIWC受賞報告の広告が特別賞に選ばれました。

広告をお願いしている信濃毎日新聞社から連絡があって、報告を受けましたが、広告部の部長さんらが来社されて、賞金と副賞として銘板仕立ての広告のプレートをいただきました。

shoumen

この広告は、NACNACデザイン(ナックナックデザイン)の吉井さんの作品で、彼には最近のカタログやらチラシのデザインをお願いしています。吉井さんの容姿はまた改めて掲載しますが、センスの良い作品を仕上げてくれます。こちらの要望に最後まで付き合ってくれるので、こちらもしっかりとした提案をしないといけないので良い緊張感があります。7月の広告の中で唯一の受賞ということで、おかげさまでした。

naname

社内では、このプレートは広告主ではなくてデザイナーの元に有ったほうがいいのではという声もあります。アクリルのプレートで反射してしまって、なかなかうまく撮影できませんでしたが、なんとなく雰囲気は伝わりましたか?

(関澤 結城)

2012.08.27

黒紋付き袴が出来上がってきました。

今年はIWC純米酒部門でトロフィーをいただいたので9月11日にロンドンで開かれる授賞式に出席しなければなりません。

この授賞式、黒紋付き袴の正装で出席が日本チームの暗黙のルールとのこと。

一昨年の授賞式は呉服屋をやっている友人から借りましたが、その際、「また機会があったら、その時は作るよ」と軽口をたたいたおかげで今回は作ることに・・・。

着物は高くてビックリします。洋服を買うのと桁が違いますね。でも、これも日本の伝統文化、機会があれば少し無理をしてでも・・・、ちょっと無理し過ぎたかもしれません。

本日、注文してあった紋付き袴一式が出来上がってきました。今日は現物を見るだけにして、明日友人のところへ行って試しに着付けてもらいます。

なぜかというと、着物を着たことが無い僕には、何が足りてて、何が足りないのか、一度着てみないと分かりません。着付けてもらった後は、スーツケースに上手く入るように友人がコンパクトに梱包してくれます。

 front

back

結局、全て呉服屋の友人任せ・・・。

これでは日本人として、着物は日本の伝統文化と胸を張って言えませんね。

次回機会を与えていただければ、自分で着れるように着付け教室に通って、見事自力で着て胸を張りたいものです。

(田中隆一)

2012.08.27

税務署立ち入り調査

お酒には酒税がある関係で、税務署はつきもの。

「おらが杜氏になったころは税務署立ち合いでねぇと酒を搾れなかった」と、下原大杜氏がよく言っていました。僕が入社したころも、朝、突然来社され、在庫検査や帳面を調べていくことが2~3年に1回くらいありました。ですから、いつ調査があってもいいように毎日在庫をピッタリ合わさなければなりません。

特に先代はこのことにうるさかったので、そのおかげもあり、今でも大信州では毎日在庫をピッタリ照合させます。合わないと帰れません。

現在は事前に調査の連絡をいただき、日程まで調整してくれるようになりました。その代り、頻度が高くなり、ほぼ毎年調査に来られます。

普段しっかりやっているつもりでも、調査があるとなると緊張感が違います。そのおかげで、うちのようにスタッフが若いと良い勉強になります。

モノは考えようで、若手の教育をしてくれていると考えると立ち入り調査も有難い!?

実は本日から調査、何も無いとよいのですが・・・。

(田中隆一)

2012.08.25

第7回 大信州マレットゴルフ大会in アルプス公園♪

今日は土曜日で会社はお休みなのですが、社員11人が集まり、大信州の恒例イベントとなったマレットゴルフ大会を行いました。

DSC_1064

今年で第7回となる今大会は新入社員が加わったり、大会場所も変更したりしての開催で大いに盛り上がりましたよ♪(*´∇`*)

DSC_1069

まさかのホールインワンや奇跡の珍ショットに加え、仲間の普段仕事中では見られない一面が飛び出すなど、笑いと汗が止まらない大会でした♪ (^o^)  

DSC_1070

優勝は森本さん!なんと今回で3度目!安定感抜群!!

DSC_1072

ちなみに私は5位…しかも次回は会場までの運転手役というおまけ付き(-_-;)
5位なのに…。最下位だった澤田くんは来年の幹事です。頑張って。

チーム大信州の一体感がより一層強くなった1日かな?

(小松 剛)

2012.08.24

今年も八重原行ってきました。

毎年恒例の八重原米視察ツアーに行ってきました。

何回来てもいいところです。

2408八重原 柳沢1

 

いつも通りザリガニとタニシが山ほどいて、ツアーに参加した皆さんは、ひとごこちの生育よりもザリガニ取りが気になる様子。

 

今年は、いつもに増してイナゴが多いような。

 

僕らが子供の頃は田んぼでイナゴを取っては、それを家で甘露煮にしてよく食べましたが、今はちょっと・・・。

 

肝心の酒米は、天候のおかげもあり、しっかり太い稲が育ち、いい感じで生育しています。

刈取りは9月の下旬ころになるとのこと。

今年の出来が楽しみです。

(田中隆一)

2012.08.24

まだまだ暑い日が続きますが、いつの間にか秋の気配が・・・ Part 2

蔵の周りの田んぼを見ると、いつの間にか稲の穂が垂れ始めています。早いですね。

現在の状態は、色は深い緑

NEC_0006

(契約栽培米のひとごこちです)

穂が垂れ始めいい感じです。

今年は、今のところお天気が良いおかげで順調です。日中は気温が上昇し、夜になると感じる秋の気配も、稲にとってはgoodです。

昨年までは、松本本社の周りでの契約栽培は「ひとごこち」を主に、金紋錦も少し作っていましたが、今年は「金紋錦」の作付けを相当増やしました。

あと1週間もすれば、秋の気配と共に稲は黄金色に色付き、順調にいけば9月上旬にはいよいよ稲刈りが始まります。

お天気が良いと出来も楽しみです。

(田中隆一)

2012.08.21

「まだまだ暑い日が続きますが、いつの間にか秋の気配が・・・ Part 1」

先週、日中は快晴で真夏の日差し。夕方、にわかに空が暗くなり、ポツポツと降り出したと思ったら凄い豪雨に変わり、会社の敷地内にある側溝が雨であふれるほどでした。夏の夕立というより熱帯地方のスコールって感じです。

 

避暑地のイメージがある信州でも、まだまだ暑い日が続きます。今日も日中は35℃近くまで上昇。エアコンが利いているのは午前中くらいで午後は暑さとの我慢比べ。窓を開けて扇風機全開のほうが涼しく感じます。

 

それでも夜になると涼しい風がふき、やっぱりお盆が明けると秋の気配を感じますね。ふと気が付くと虫の鳴き声も聞こえていて、やっぱり秋間近だと実感します。

毎年、ここからが日が過ぎていくのが速い、造りが始まる10月まで、アッという間に過ぎていきます。

 

24BYの製造計画も第1回目の検討会が終わりました。豊野蔵では仕込みに備えて蔵掃除の毎日です。

 (田中隆一)

2012.08.20

今年のひとごこち、金紋錦は順調です♪

今年で2回目を迎える「大信州田んぼ散策ツアー」が先日の土曜日にありましたよ。

DSC_1049

雨男が多い大信州ですが(^^;この日はカラリとした空気が心地よい好天となり、まさに散策日和でした。ツアーは下新駅を出発し、約5~6kmの距離を歩きながらそれぞれの契約農家の方の田んぼを見学します。今年は穂が出るのが早かったらようですが順調に生育していて、刈り取りも例年通りの9月上旬になるとのこと。良かった~(^.^)

DSC_1050

DSC_1054

そして、農家の方の田んぼで獲れたコシヒカリのおにぎりを田んぼを眺めながらほお張る♪  なんて贅沢なんでしょう!!(*´)ε(`*)

DSC_1055

そしてさらに、このイベントの何よりも良いところは、大信州を飲んでくれているお客さん、酒屋さん、米農家の方たち、ぼくら大信州が一体になれることです。嬉しいです♪

DSC_1058
ご参加頂いた6名のお客様、お暑い中でしたが本当にありがとうございました。来年も是非たくさんの方のご参加をお待ちしております。m(__)m    

(小松 剛)

2012.08.20

田んぼ散策ツアー2012

8月18日に急遽日程を変更して開催した「第2回 田んぼ散策ツアー」。前夜までの天気予報が外れてくれて、晴れ間の見える集合場所の下新駅を予定通り出発して、先ずは第一休憩所の古宮神社で参加者の自己紹介をおこないました。

komiya

次に向かったのは「高山の里」さんの社屋です。高山さんの特製のおにぎりとお漬物をいただいてパワーアップしてウォーキング続行です。きれいに整備された社内で気持ちが良かったです。

takayamanosato

次の目的地は、「浜農場」さんの田んぼです。今年のIWCの純米酒部門でトロフィーを受賞したお酒の原料が収穫された田んぼと同じところに今年も作ってもらいました。アルプス連峰を仰ぐ素敵な田んぼで今年もすくすくと育っていました。ここでも美味しい浜さんお手製のおにぎりとプルーンを頬張って、次の目的地へ。

hamanojo

次なる目的地は「高山の里」さんの田んぼで、松本本社から直線で700mほどの地点にあります。ここでは、「ひとごこち」と「金紋錦」を隣り合わせで栽培してくれていて、稲穂の状態で違いがはっきりとわかります。見た目では、「ひとごこち」のほうがワサワサとして、穂にたくさんの粒がついている感じです。「金紋錦」はすこし丈が短くて、コロッとした感じでした。これから、熟していって刈取りまでにはきれいな黄金色になってとってもきれいです。

takayamanosatotambo

さあ、残るは「おひさまファーム」さんの田んぼです。この「おひさまファーム」さんは、今年から契約栽培をお願いした団体で、「ひとごこち」を栽培してもらっています。工場裏手200mほどのところで、すくすくと育っていました。大久保さんから本格的な酒米の栽培に取り組む意気込みやエピソードなどを話していただきました。

ohisamafarm

本社に戻ってから、居酒屋「一歩」さんに移動して「N.A.C.を楽しむ会」を開催しました。参加者全員で意見交換をしながら、生産者別のお酒を楽しみました。ウォーキングに参加してくれた浜農場のお二人は、自社主催の勉強会に参加ということで残念ながら欠席されましたが、研究熱心な姿に頭が下がります。

izakayua-ippo

ぼくらは、ほろ酔い気分で「一歩」さんを出て、ふらりふらりとパルコ前の花時計公園へ全員で移動。サマーフェスト2012で、ビールを美味しくいただきました。浜幾洋君とはここで合流。お疲れ様でした。

(関澤 結城)

2012.08.06

蔵四季酒の会

昨年に引き続き練馬の蔵四季さんで二晩連続の酒の会を開催中です。

初日、いきなりのハプニング!手配したお酒が到着しない(>.<)y-~

波田の下原スイカは来たのですが…

なんとか佐川急便さんに連絡を取り開始5分前に!!

時間がないので根本さん強引ににごりをプシューカンパイ

2012-08-05 17.44.58

2012-08-05 17.44.08

半分の方は蔵にも来られているので和気あいあいでした。

2012-08-05 17.42.40

2012-08-05 17.42.53
さあー今日も頑張りますか♪♪♪

(田中 勝巳)