お知らせ

ALL

2012.05.18

うれしいご報告

本日、全国新酒鑑評会の結果発表があり、今年も何とか金賞に引っかかってくれました。

http://www.nrib.go.jp/kan/h23by/pdf/h23by_moku.pdf

小林杜氏を始め、蔵人一同大喜びです。

鑑評会については賛否両論ありますが、大信州では鑑評会がある限り全力で挑戦しよう、ただし、金賞を取ることが目的ではなく酒質を磨くために、安易にトレンドに流されることなく大信州らしい酒で金賞に挑戦しよう、と言っています。数年前、入賞止まりで金賞届かずの時代、お客さまは「金賞に入らなくても市販酒が美味しければいいよ」慰めてくれました。でもやっぱり入るに越したことはありません。入るとお客様も一緒に喜んでくれます。大信州ではお客様第一の酒造りを心得としているので、お客様に喜んでいただけると我々の嬉しさも倍増します。

昨年から、金賞が取れたら僕のポケットマネーでみんなで焼き肉を食べに行くことになりました。
お店は皆が行きたい店、食べたい店を自由に選ぶことができます。みんな遠慮なしに超高級店を選ぶので、懐状態がちょっと心配ですが、でも嬉しい心配事。
今年もみんなで美味しい焼肉をお腹いっぱい食べたいと思います。

(田中 隆一)

2012.05.18

お酒の会

県外でのお酒の会は度々ご紹介していますが、実は県内でお酒の会を開いていただくことは少ないんです、特に地元松本では。
昨日は、地元松本の三代澤酒店さん主催の「大信州と季節の野菜を楽しむ会」を三代澤さんのお店で開いていただきました。
三代澤さんは昨年お店を改築され、松本の雰囲気に合った、古さとモダンな雰囲気を併せ持ったカッコイイお店です。

今日は森本がメインスピーカー、小松剛がサブスピーカー、僕は、ちょっと酒に詳しいお客さんで参加です。

CIMG0116

僕がいると大分やりずらいようでしたが、2人ともなかなかのものです。進行も上手で結構しゃべっています。お客さんとのキャッチボールもいい感じ。
特にこの時期、若手責任仕込みがあるのでなお更のようです。

CIMG0117

CIMG0118

CIMG0119

この調子なら、あちこちからお酒の会のお誘いをいただいても十分対応できそうです。
「大信州の酒造りの話を聞きたい」、「大信州の酒造りの話を聞きながら大信州が飲みたい」という方、話を聞いてくれるお客様と会場さえ整いましたらジャンジャン若手を派遣しますので、ぜひお声掛けください。

(田中 隆一)

2012.05.15

延岡お酒の会

今回おじゃましたのは、宮崎県延岡市の甲斐酒販さんのお得意様『勇魚』(いさな)様※勇魚とは、イルカ等大きいお魚の事。総勢17名

初めての延岡だったので、10種類も持って行ってしまい(>_<)だいぶ皆さんを酔わせてしまいました。

2012-05-13 19.35.12

2012-05-13 18.11.24

お店は3000円位のセット~マスター富山さんのこんな味付けも美味しく食べれます~基本まで本格派の和食 です。

ぜひ延岡に来たら行ってみて下さい。
住所:宮崎県延岡市本町1-2-2
電話:0982-26-1863

しっしまった~~このブログを書いていて新大牟田駅乗り越しました(*_*)

筑後船小屋駅から…です。

(田中 勝巳)

2012.05.14

お礼と案内

『長野酒メッセin 東京』に沢山ご来場いただき、ありがとうございました!
良かった点
・ここ何年か、途中でお酒が無くなり一般の方にお酒を提供出来ませんでしたが今回は最後まで満足して頂けた。
・大信州の定番商品を再確認して頂けた。
・純米中心に的を絞ったおかげで説明しやすかった。
・殆どのお客様にパンフレットを渡せた。
・三人で対応したのでお客様をお待たせする事がなかった。
等々

悪かった点
・毎年恒例のにごり酒が無かった。
・お酒の温度を確認して提供出来なかった。
・お酒のラベルが剥げてしまった。
・一番は製造部門として参加した私が回りのお客様から『あの人バリバリの営業マンネ(^_^;)))』と言われた事。(少しだけ気を付けます)

ご満足いただけなかった所も多々あったかと思いますが、今回皆さんから頂いたご意見、ご要望を次回の造りにそしてこの様な場で生かして行きます。
先ずは、5月27日長野メルパルクで開催する『大信州 新酒お披露目会』でもう一つグレードの高い形でお迎えします。

お待ちしています。

2012-05-08 13.12.59

2012-05-08 13.12.43

(田中 勝巳)

2012.05.13

今日からロードの始まり!

蔵も先月28日で引き払い、ようやく松本に帰って来ました。
今日からロードの始まりです。今年は8年位おじゃましていない九州(宮崎、鹿児島、福岡)
やはり九州は景色が違う!気温が違う!
ちなみに、今日は日曜日、皆さん短パンTシャツ♪…
スーツ姿は私を含めて二人…

今からにちりん18号で宮崎の延岡市に向かいます。
お酒の会も開催しますのでその模様は後日お伝えします。

2012-05-13 14.01.14

 2012-05-13 14.01.26

(田中 勝巳)

2012.05.07

田んぼは自然のクーラー

田植えが始まると外気温が下がるの知ってました?
確証はありませんが、多分間違いないと思います。
僕の場合、桜が咲くころになると冬用の掛布団では朝方少し汗ばむようになり、そうなったら冬用の掛布団は仕舞って毛布1枚で寝ています。
しばらくは寝心地が良いのですが、田植えが始まる頃を前後して、朝方、冷え症でもないのに足が冷える感じがします。多分、体調や掛布団のせいではないと思います。

推測ですが、田植えが始まる頃にはほとんどの田んぼに水が入り、その水が外気の熱や地熱を奪って温度を下げているのでは?
田舎ならではの天然クーラーですね。

最近は休耕田が増えているといいます。実際のところ、農業はとても大変で、労働の割に身入りも少ないので働き手も減ってきており、結果、田んぼも減ってきているようです。
新聞などでもお米の消費よりパンの消費のほうが上回ったとの記事もありました。我が家でも、休日は子供たちのお弁当がないので朝食はパンが多いようです。

確かにパンは手軽で、忙しい朝食時などは打って付けですが、今一度お米を見直して、意識的に消費しなければなりません。
ただ単に農家を守るということでなく、お米は我々日本人にとって、いろんな意味で守らなければならない大切なものです。
日本酒もお米からできていて、僕の場合はそれを仕事にしているので余計気になるのでしょうが、日本酒のことは一旦後に置いても、まずはみんなでお米を食べましょう。

(田中 隆一)

2012.05.04

田植えが始まりました

田植えはどのくらい進んでいるのかな、と思いふらっと散歩に出たら、契約農家のやまだふぁーむさんが田植えをしていました。松本・安曇野平の専業農家さんにとっては、この時期は田植えの真っ盛り。ゴールデンウィークなんて言っていられません。そういえば、今から40年くらい前、僕が小学生の頃は、田植え休みと稲刈り休みがありました。

CIMG0113

CIMG0112

偶然にも今日は「ひとごこち」を植える日とのこと。明日からまた「コシヒカリ」を植えて、次に「ひとごこち」に戻り、最後に「金紋錦」を植えて今年の田植えは終了のようです。

これ、「ひとごこち」の苗。元気に育っています。

CIMG0111

稲作はお天気に大きく左右されます。今日の天気も何か変な感じ。日中は晴れていましたが午後から入道雲のような雲が見え、やはり夕方から雨になり、雷が鳴っています。
今年の気候はどうなることやら。
しかし、お天気ばかりは神頼みするしかありませんね。
今期の米作りが順調にいくよう、神様にみんなでお祈りしましょう。

(田中 隆一)

2012.04.30

花見の終わりは田植えの始まり

さくらの「さ」は稲の神様のことで、神様がお座りになる場所を「くら」と言うそうです。
稲の神様が山から里に下りてきて桜の木にお座りになり、きれいな花が咲きます。
「神様が里に下りてきたぞ、いよいよ田植えが始まるぞ」と、お祭りの宴がお花見です。だから、お花見は桜がお決まりで、お米からできた日本酒は宴に欠かせません。
日本の気候、風土、まさに文化を語るいい話だな、と思います。

先週桜が散ったと思ったら、近所の田んぼには既に水が入り、この連休中にはあちらこちらで田植えが始まります。

CIMG0108

CIMG0109
実際農家では、この日に向けて昨年から土作りが始まり、苗を育て、いよいよこれから本番です。
大信州の契約栽培米「ひとごこち」と「金紋錦」の田植えもこの連休明けには始まります。

平成23年度の造りが終わったと思ったら既に24年度の造りが始まろうとしています。
毎年この時期は何かと慌しくてお花見はしていなかったのですが、来年からは豊作を祈念してお花見をしたいと思います。
今年は遅ればせながら明日飲みに出て、お花見代行とします。

(田中 隆一)

2012.04.28

最後の挨拶♪

今日は蔵の仕事が今年も無事に終わったことを松尾さんに報告。m(__)m
蔵入りした時とは全く違う暖かな陽気と爽やかな青空が広がり、時が過ぎるのは早いなぁと感じつつペコリ。
「松尾さんありがとうございました」「また秋からお願いします」
これで心置き無く蔵を出れます♪ヽ(´▽`)/

DSC_0556

(小松 剛)

2012.04.28

蔵仕舞い

昨日、4月27日に無事に蔵仕舞いしました。まだ所々、掃除が必要な場所がありますが一段落です!!
23BY 皆様、本当に有難う御座いました!
今年は!!…ケガや事故もなく平穏無事でした!
今日は事務所や台所、食堂、風呂場等の生活スペースの掃除をしました。自分は風呂場をやりましたが…バスマジックリンの臭いが手と鼻からとれません!
森本さんと小松さんは写真の通りです!勝巳さんは、あえてプライベートな感じにしてみました! 蔵は出てしまいますが、今度はイベントで会えると思います! 大信州新酒目聞会もヨロシクお願いしますっっ!!

120427_170616

120427_170645

120427_170728

(林 眞也)