今日は梅酒用に漬けた梅をパック詰め。
ウチの純米吟醸をた~っぷら吸い込んだ梅の実は噛み締めると梅の香りで包まれた優しい甘味が口の中でじんわり広がります。(*´∇`*) そのまま食べても良し、梅酒に浮かべても良し、ジャムにしても良いかもしれません。
どうぞお試しくださいませ。m(__)m
(小松 剛)
2012.04.18
今日は梅酒用に漬けた梅をパック詰め。
ウチの純米吟醸をた~っぷら吸い込んだ梅の実は噛み締めると梅の香りで包まれた優しい甘味が口の中でじんわり広がります。(*´∇`*) そのまま食べても良し、梅酒に浮かべても良し、ジャムにしても良いかもしれません。
どうぞお試しくださいませ。m(__)m
(小松 剛)
2012.04.17
今日の気温は17度。松本もようやく開花宣言が出されて、会社の周りでも桜がちらほら咲き始めました。20日開催の吉川忠英さんのコンサートの頃には、松本城の周りの桜は満開のはずです。今週末は、蔵の周辺の各地区で春祭りがおこなわれます。
そんな中、浜農場さんの苗を見学に行ってきました。
大きな育苗場ではたくさんの苗が元気にからだを伸ばしていました。鮮やかな緑で目にもやさしい空間です。
左奥の緑が濃い部分が酒米の「ひとごこち」で、早稲の品種と共に早くから育てられているので、すでに丈も8センチほどに。
酒米の苗の周囲を見渡すとCDプレイヤーらしき物体が。
ズームで寄ってみると、CDが回転していました。
浜さんの要望で、蔵でお酒に聴かせている音楽を、種籾のときから聴かせたいということでモーツァルトの曲を流してくれていました。どの苗も心地よい波動を受けて元気に育ってもらいたいものです。
(関澤 結城)
2012.04.17
信州でもやっと桜が咲き始めて春の予感。一昨日はうぐいすが鳴いていました。
今年は梅と桜がほとんど時間差なしに咲き始めた感じ。
この梅はきれいに花が開いて華やかです。
こちらは少し遅咲きの紅梅
近くへ寄るとふわっと軽くきれいな香りが鼻孔をくすぐります。
どこか記憶に残っている香りだな、と思い出してみると小学生のころ使っていた匂い消しゴムの香り?
こんな匂いのする消しゴムがあったような気がします。
こちらは少し早咲の桜。5分咲きというところでしょうか。
こっちはまだまだ時間がかかりそうです。
最近やっと日中は春っぽい感じがしますが、信州の夜は今だコートが手放せません。
人間にとっては早く暖かい春が来てほしいのですが、当蔵ではやっと今期の酒を全て搾り終えたところで、まだオリ引き、瓶詰め、瓶燗と、おいしいお酒になるための大切な工程が山ほど残っています。
お酒のためにはもう少し寒い日が続いてくれるとよいのですが一気に暖かくなりそうな予感も・・・・。
ポカポカ陽気の中、桜を見ながら外で一杯やりたい気持ちを立場的にグッとこらえて、まだまだ寒い日が続くことを願います。
今月中にはすべて終えて、気兼ねなくゴールデンウィークを迎えたいと思います。
(田中 隆一)
2012.04.16
4/14に府中の和食たか田さんでお酒の会を行わせていただきました。
待機中なのですが(Pm 5:00)、ちょと小腹が…すかさず高田さんが賄い食を!!!
旨すぎる♪
高田さんありがとうございます!
このあと森本が酒の会を取り仕切りました。
(田中 勝巳)
2012.04.16
春の風が心地よいですね。4/13に仕込みが無事終わったお礼参りに近所にある百体観音様へ行ってきました。お線香とちょっとしたお供え物、そして今期仕込んだお神酒をたっぷり召し上がっていただきました。ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
(森本 貴之)
2012.04.16
先日、県内のお客様を対象にした「大信州 目聞塾」をご紹介しましたが、実は社内でも「社内目聞塾」を行っています。
豊野蔵の仕事がひと段落した4月から蔵入り前の9月までに毎月開いています。考え方からスキルまで、時には社内の誰かが研修会などに参加した時、その成果を社内で共有するためにその人が講師となって開くこともあります。
社員全員参加が原則ですが、内心は気が乗らない人もいるような、いないような・・・・。
今回は、1年を振り返って私たちの現状を確認し、大信州の目指すところをテーマに行いました。
まだまだ認知が低く自走できない現状や未熟な点、また、強みについての確認や現在やっていることの意図についても、腑に落ちたことがいくつもあったように、みんなの顔つきから感じられました。後はこれを行動に落として形となれば成果間違いなし?
しかし、そう単純には事は運びません。まずは「当たり前のことをちゃんとやる」こと。
しかし、これがなかなかできない、僕も毎日三省です。
(田中 隆一)
2012.04.16
この写真に映っているのは誰?
そうです、デジカメを落としてしまった澤田君です。うっかり落としてしまったカメラはどうも壊れてしまったようで、電源が入ってもすぐに切れてしまう状態で、買い換えを決めました。動作不良ながらデジカメを買い取ってくれるところで買い換えてきましたが、以前より価格が安くなっていて驚きです。性能はどんどん高くなっていきながらも、価格が据え置きだったり、安くなっていたり、かと思えば、外観は類似しているのにすごく高い商品があったりと、売り場で興味深く眺めてきました。
大信州では、デジカメを使う頻度は高くて、商品ごとに異なる仕様を残すためにも使ったり、いろいろなイベントの記録に使用しています。残念なことに、購入後最初に撮った画像は、桐箱の不良品の証拠写真でした。ブログでお伝えするには忍びないので、イベントの写真でも撮ろうと考えています。
形あるものいつかは壊れるのですが、不注意で壊したりしないように気を付けたいものです。ねぇ、澤田君!
(関澤 結城)
2012.04.13
ご紹介遅くなりました!
『新橋 いし井』様お酒の会
3月14日今年初めてのお酒の会を『新橋 いし井』さんで行いました。
お客様は総勢15名、用意したお酒は8種類9本、お食事のメニューは!
最近の定番、純米吟醸のにごりからスタート。昨年一番クレームの(ガス圧がない!)多かった、にごりですが・・・今期はしっかりと一泡吹かせました。
逆に時間が掛かりすぎて、私のトークで間を持たせましたが・・・良かったのか?
今回気付いたのですが、意外にも皆さん待ってくれるんですね!考えれば行列が出来るラーメン屋さん・・・等、皆さん楽しそうに待ってますよね
あっという間に時間は・・・開始時間は5時からだったのですが、楽しすぎて11時過ぎてました。
蔵にも来て仕込みを手伝ってくれた遠藤さん、着物を着てお友達と来てくださいました。
写真をバチバチ撮ってくれた小林さん
最後に全員でパシャ
皆さん貴重な時間をお酒の会の為に創ってくださいましてありがとうございました。
石井さんまた蔵で待ってますよ!
(田中 勝巳)
2012.04.12
当蔵では、県内の酒販店さんを対象に年5回「大信州目聞塾」という勉強会を開いています。酒販店さんがお酒を販売する際に必要な知識やきき酒能力、お店を強くするための本質と創意工夫など、戦略から戦術に至るまで、講師の先生をお招きして集まった皆さんと勉強していきます。
今日は、6月の父の日に向けてどんなことをしていけばよいか、お客様に何をご紹介しようかと、具体案作りをしているところです。
こちらは夏に向けて発売になるお酒の酒質確認、今日は7種類のきき酒です。どれもいい感じで上がっています。特に今年の若手責任仕込みはぜひご注目を。
この勉強会も十数年続いています。即効性はなくとも、この紙一重の積み重ねが将来のおいしい日本酒の市場を創作してくれると信じ、これからも継続していきます。
(田中 隆一)
2012.04.12
皆様、おかげ様で今期23byの造りも全て終了しました。
4月11日に最後の純米大吟醸を上槽しました。(旨み、香りが充分、最後にふさわしい純米大吟譲でした。きき酒し過ぎました)
今期お酒を造らさせていただけた事に感謝します。私たち大信州は1人でも多くの方に飲んでいただき、飲んでいただいたときに『旨い』このお酒に出会って『感動』この時にこのお酒があって『幸せ実感』を造りだす為に、これからも精進してまいります。
これから出てくる新酒も、もしよろしければ味見をして意見を返していただけたら幸いです。これからもよろしくお願いします。
感謝
※5月27日長野駅前 メルパルクにて大信州の『新酒目聞き会』を開催します。
ホームページにも案内が出ております。ぜひお申し込みください。
(田中 勝巳)