お知らせ

ALL

2012.03.09

大信州 豊野蔵 蔵開き

今週末11日大信州豊野蔵で蔵開きをします。
時間は午前10:30~15:30まで!

2012-02-23 08.25.51
当日は、蔵見学に箏のライブそして、朝から55%の純米吟醸を搾りますので普段、蔵人しか味見出来ない♪貴重な搾りたてのピンピンしたお酒を試飲出来ます♪
今、話題の酒粕を使ったお味噌汁と甘酒も美味し~く仕上げて皆様をお待ちしています!
ちなみに、今年は私が蔵見学を担当しますのでよろしくお願いします。

(田中 勝巳)

2012.03.06

いよいよこの季節がやって来ました!

っと言っても「花粉症」ではなく。

2012-03-06 11.45.25_resized

鑑評会出品酒のきき酒です。

2月中旬に搾った大吟醸を4日後からオリ引きし、即急冷…ようやく落ち着き
(お酒は揺らしたり、生のお酒を火入れした時に何日間か静かに置いておくとバランスが良くなります。皆さんも買われて直ぐ飲むのとしばらく冷蔵庫に入れてから飲むのと比べてください)

今日から出品の日が続きます。
先ずは、研究会。そして長野県の出品
最後に全国の鑑評会!
4月初旬まで頑張ります。

(田中 勝巳)

2012.03.06

責任仕込み始まる

仕込み終わりました。半日経過した様子です。
お米が水を吸って膨れ、発酵による炭酸ガスの効果により表面に盛り上がるようにして浮いています。ここで無理をして混ぜるとお米を潰してしまいそうなのでしばらく様子を見ることにしましょう。明日には自然と混ざっていることに期待します。頑張れ、酵母&麹達!

 2012030205480000

(森本 貴之)

2012.03.05

今年は仕込61号です。

一昨日、小松仕込み留まりましたよ。
この日は寒さも緩み、午後には気温も上がるという予報。午前中が勝負でした。
まだ気温が低い午前中に何回も蒸しに手を入れて出来る限り米を乾かします。
そしてお茶を飲んで一息ついてから(*´∇`*)一気に仕込みました。
みんなのおかげで狙い通りの温度で仕込めました♪今日から醪とにらめっこの日々が続きます。(‘ε’)ム~

DSC_0431

DSC_0433

(小松 剛)

2012.03.02

オヤジさ(下原大杜氏)テレビ再登場

昨日、蔵に「フジテレビのスーパーニュースです」と電話が入りました。
今度は何の取材? と思ったら、長野県が都道府県別死亡率状況調査で低さ№1になったとのこと。長野県はこのところずっと№1で、また記録更新だそうです。

この手の話はオヤジさの出番。
スーパーニュースの担当者がネットで検索でもしたのでしょう。「そちらに現役最高齢の杜氏さんがいると聞いたのですが」と。
現在の状況を説明したのですが、引退していてもよいから、ぜひ本人から元気の秘密を聞きたいということになり、オヤジさの自宅まで取材班が来たようです。

現場でどんなやり取りがあったのか分かりませんが、テレビ馴れしているオヤジさのこと。いい調子で話しが盛り上がったことでしょう。
僕はうっかり見逃してしまったのですが、どうもスーパーニュースの前半の生放送で全国放映されたようです。

生放送はヤバいです。以前もNHKの生放送に出た際、出番5分の予定を20分近く使い、危うく放送事故扱いになりかけました。果たして今回は???

テレビを見た方、ぜひ様子を教えてください。

(田中 隆一)

2012.02.29

契約農家の蔵見学会

鳥の鳴き声も心なしか朗らかに聞こえてくるこの頃ですが、毎年2月の下旬に契約農家の方々に蔵見学をしていただき、今年のお酒の出来も含めて、来季の酒造りに備えた打ち合わせ会を開いています。今回は、松本平から高山さん、浜さん、山田さん、細田さんの4名と、八重原から白倉さん、柳沢さんの2名が参加してくれました。

DSCN0252

蔵見学では、ついつい精米所での話が長くなります。今季の新酒に使っているお米のそれぞれの特徴について、精米担当の小松剛君から感想が伝えられ、真剣なまなざしでお米のサンプルをチェックしていました。

DSCN0272

『翁乃会」』のみなさんとの交流会では、質問の中にTPPに関するものも。みんなそれぞれしっかりとした考えを持っていて頼もしい限りです。

DSCN0296

DSCN0307

最後にしっかりと打ち合わせをして、独自の酒米研修会(これも研鑽のため毎年おこなっています!)の内容について議論を交わしたり、田んぼ散策ツアーの実施に向けた準備を進めることを確認しました。もう3月から米作りの始めの一歩が始まります。今年も素敵なお米を作ってくださいとお願いをして彼らを見送りました。

(関澤 結城)

2012.02.28

酒母終了~♪

本日、今期最後の酒母の仕込みが終わりましたよ。
あとはタンクの中で酵母菌達は自分の分身達をた~くさん作りながら仕込みに使われるのを「今か今か」と待っているだけとなりました。
写真の酒母は今年の小松仕込みのモノ。明日が初添の仕込み。いよいよです。「味わいは昨年と同じような感じ、香りは少し華やかさが出ればイイなぁ」って思っています。(^-^)

DSC_0416

(小松 剛)

2012.02.28

「信州松本2012おらが酒呑み歩き」のご案内

昨年は東日本大震災で見送りとなった「信州松本おらが酒 呑み歩き」のイベントが4月14日土曜日にあります。

松本パルコ前の花時計公園と松本城の大手門に向かう大名町にある松本城大手門駐車場の2箇所で開催します。松本平の地酒が勢ぞろいするイベントです。

時間は、日中の1時から6時(受付は5時半終了)までの5時間。じっくり味わっていただけます。イベント終了後は、ほろ酔い気分で協賛店ののれんをくぐってください。何か良いことがあるかもしれませんよ。

参加費は、お一人様1,500円(税込)で、前売券は1,000円(税込)と500円もお得です。

oragasakenomiaruki

前売り券の取り扱い場所は、
松本酒造協会(0263-24-3606)、
各酒造メーカー(大信州でも受け付けております。)、
酒類小売店  です。

(関澤 結城)

2012.02.28

『翁乃会』のみなさんご来蔵

「和食たか田」さんに集う『翁乃会』のみなさんが今年も豊野蔵に来てくれました。

DSCN0292

DSCN0276

今年は蔵仕事を見学していただくということで、蒸米を自然放冷するために蒸し上がりの米を拡げる作業をじっくり見てもらいました。真剣なまなざしで見学していただき、こちらもいい緊張感が走りました。

DSCN0275

今年の新酒をきき酒してもらい、いろいろな感想やら質問をいただいてとても参考になりました。高田さんのきき酒レポートはものすごくて、いろいろな料理との相性もレパートリーが多くてほんと感心させられます。お酒の持つ良い部分を素直に引き出してくれるところも絶妙で、参考にさせてもらっています。

『翁乃会』の皆さんには、ここ数年、契約農家さんたちとの交流の時間も作っていただいていて、今年も実現できました。高田さんのお店でも人気というNAC(長野県原産地呼称管理制度認定酒)などを通じても関わりのある契約農家と直接交流してもらえてうれしい限りです。また来年もみなさんのご来蔵をお待ちしております。

(関澤 結城)

2012.02.27

今年もやります

今期の仕込みも終盤をむかえ、やって来ました責任仕込み。
酒母の様子をパチリ。早朝ソオッと蓋をめくると元気にプツプツおしゃべりしてます。香り、味共に良好でまずは一安心。1ヶ月後が楽しみです。

2012022319560000 2012022308470000

(森本 貴之)