お知らせ

ALL

2012.02.12

今日の北アルプス

大信州は本社が松本、仕込蔵が長野市の豊野町と、仕事場が2か所にあるので酒造期に入ると松本と豊野を行ったり来たりです。
今日も豊野へ行くため松本から高速に乗ると左側一面に北アルプスが広がり、ついついわき見運転してしまいます。この季節、天気が良いとほんとにきれいです。
「信州はいいところだな」、「人に見せたいな」、とついつい写真に撮りたくなり、ブログにも載せたくなります。

CIMG0038

 CIMG0039

 CIMG0040

前回アップしたのとほとんど同じアングルのものもありますが、雪のつき方が微妙に違ったり、時間によって山の色が違ったり、何時見ても飽きません。

今年は例年より雪が多いかも?
この山々に降り積もった雪が大信州の仕込水になります。
名付けて「北アルプス連峰伏流水仕込み」

僕らはいつでもこの景色を観れて、自然の恵みをいただいて、本当に幸せだな、と思います。
大信州ではこれを「愛・感謝仕込み」と言っています。

(田中 隆一)

2012.02.09

信州の最北端 黒姫信濃町

先月、金沢へお酒の会で出張する予定でしたが大雪で電車が不通になってしまい、急遽中止になってしまいました。
JRが雪で止まるなんて滅多にないので、電車は雪に強いのかな、と思っていましたが、その強さを遥かに上回る雪だったようです。
不通になったのは黒姫から妙高の間。黒姫は信州と新潟の県境で、特に雪の多いところです。
黒姫には、萬屋さんという当蔵のお客様がいます。どんな様子かな?と伺ったところ凄い!!

CIMG0033

CIMG0034

これでも大分雪を他所へ持っていって捨てたとのこと。店の入口に積雪の観測メーターがあり180㎝に届こうとしていました。
まわりの民家では自分たちでは雪かきしきれず、業者さんに頼んで雪を捨てに行ってもらっているようです。見てくださいこの人数。5人がかりです。日当15,000円位だそうです。5人で・・・・、痛い出費です。
「5月になれば消えてなくなるのになぁ」とご主人の高橋さんはボヤいていました。

CIMG0035

「裏はもっとすごいよ」と言うので回ってみると、家の1階は完全に隠れています。

CIMG0036

CIMG0037

実はこの雪の中にお酒を埋めています。
名付けて「信濃薫水 槽場詰め 萬屋スペシャル雪中貯蔵」
毎年、雪が解け出したころ掘り出します。この分だと今年は少し遅くなりそう。
雪の中で穏やかに熟成して、きっとまろやかな優しい味わいになっていることでしょう。

(田中 隆一)

2012.02.08

突然ですが

皆様突然ですがお酒造りとはまったく関係の無い話です。
しかし、物造りの中においては共通する話題です。

先日JT日本たばこ産業からピース史上最高傑作にして最高価格(一箱1,000円※一本50円)のタバコが発売されました。
その名も『The Peace』(ザ・ピース)

bsc1202020504009-p1_resized

このタバコは通常ピースに使われるバージニア葉の中から、さらに厳選した物のみを使用、まさに日本酒における『大吟醸』の位置づけだそうです。

2012-02-07 11.44.47_resized

実は、昨年から取材を受けてピースの小冊子に載る事はわかっていたのですが現物を見て皆様にもご紹介したくなり、ブログにアップしました。

2012-02-07 11.47.30_resized

今回は対面販売のお店にしか売っていないようです。タバコは吸わない方もお店に置いておるBlau Zeit(ブラウ・ツァイト)を観ていただけたらと思います。

JTたばこWebサイト(登録が必要です)にはもっと載っています。
http://www.jti.co.jp/tobaccobrand/index.html?js=/tobaccobrand/index.html

(田中 勝巳)

2012.02.07

今日も一杯

今日は帰ってどうしてもお酒が飲みたかったです。何故だろう?最近2日と開けず飲んでます。
ウチに帰るとさっそく買っておいた『信濃薫水槽場詰め』に手を伸ばしました。
酒器を選ぶのもお酒を飲むときの楽しみの一つ♪今日は自慢のリーデルのグラスにはお休み頂いて、これまた自慢の錫製の盃で 『ごくりっ』
瓶詰めした時より甘味と旨味がのって美味しさUPしてました。(*´∇`*)
つまみのカシューナッツの風味と良く合いグッド♪
気付けば一合半、今日はこれくらいにしとこうかな。 メインのハンバーグが待ってます。

DSC_0372

(小松 剛)

2012.02.04

新橋『いし井』さん来蔵

2012-01-29 16.08.45

ここ5年くらい毎年恒例になりつつある、新橋のいし井さんが今年は…つ、ついに蔵仕事に挑戦!
お店のstaff3名、お客様2名総勢5名で朝方5時~夕方3時まで室仕事、蒸し米さらし、米洗いと蔵仕事三昧を楽しんで(?)いってくださいました!
ちょうど、出品大吟醸の瓶慣らしをしなくてはいけない時だったので助かりました!感謝感謝です。
来年もよろしくお願いします!

2012-01-29 10.47.48

2012-01-29 07.56.39

(田中 勝巳)

2012.02.03

珍しい面子

今夜は珍しい面子で晩酌。
小松はお休み、田中は東京へ出張と2人の蔵人がいないため、翌朝の仕事要因として通いで来てくれている平林さんが蔵にお泊まり。
ってな訳で今宵は僕と林君と平林さんの3人で一杯。
つまみは新潟県村上の逸品『塩引き鮭』。脇にはちょこっと『焼き銀杏』。平林さんからの差し入れで、生ハムのような食感にギュッと凝縮した旨味。皮際の油がとろけてもう堪りません。
ちょっと浮気して麦酒で一杯。気分は菅原文太か江口洋介ですね。

2012020321350000

(森本 貴之)

2012.02.03

大信州が久しぶりにTV に出ます!

昨日、ダニエルカールさん(FaceBookの中で「ダニエルカーンさん」と書いて多くの方にご指摘をいただきました!)と長野朝日放送の青池アナウンサーが取材に来てくださいました!

2012-02-02 16.56.06

今回はいつも笑顔を絶やさない、そしてアイデアマン我等が尊敬する小林杜氏にスポットを当てた構成♪
皆さん~期待していてくださいね!
杜氏の素顔と秘密の部屋が見れるかも?
私はしっかりカールさんに色紙を書いてもらいました。

2012-02-02 14.32.05

番組の案内です。
長野朝日放送 『おー信州人』
2月21日(火)
PM6:55~7:55
の一時間番組に長野県各地の大信州を含む4蔵が出ます。
よろしくお願いします!
※青池玲奈さんとても綺麗でした♪♪

(田中 勝巳)

2012.02.02

北都千国会新年会

急遽、代役で北都千国会様の新年会に参加するため北海道に行って来ました。
この時季(大吟醸の仕込み)出歩くことは今後ないだろうなっと思いながら松本空港で

2012-01-22 10.05.33

さすが、本場雪の多さにビックリです。

2012-01-22 12.39.44

本題の勉強会と新年会。

2012-01-22 17.20.49

2012-01-22 18.37.21

私達大信州がお酒を造り続けられるのは皆さんのおかげです。ありがとうございます。感謝です。
最後に若井会長の挨拶

2012-01-22 19.38.04

 

(田中 勝巳)

2012.02.01

恒例行事です。

大吟醸の仕込みが無事に終わり、先日恒例の『大信州お好み焼き大会』をしましたよー。

DSC_0355

DSC_0352

お昼休みの時間に広敷に全員集合し、一心不乱にお好み焼きを食べまくりました。山芋入りのアツアツフワフワ生地は「ぱくり」と方張ると口の中でトロトロ溶けて広がりながら、た~っぷりとかけたマヨネーズとおたふくソースと絡み合い、『至福のこってり三重奏』を奏でます♪「んま~い♪(*´ε`*)」みんなの顔は幸せそうなお多福顔になってました。

DSC_0354

大吟醸のお酒、今年も金賞貰ってみんなで笑顔になれたらいいな~♪(^_^)

(小松 剛)

2012.01.31

忠英さんのライブ

忠英さんとは今年二度目の対面でした。一度目は21日に宮坂宮司でおなじみの四柱神社でおこなわれた新春落語会で、阿漕亭忠助(あこぎてい ちゅうすけ)という高座名でギター落語を披露してくれました。

二度目の今夜は、松本城近くのそば処 吉邦(きっぽう)さんでのライブです。気の合ったいつものメンバー(多くは四柱神社 宮坂宮司の同級生の面々で、ぼくの出身校の先輩方です。)で忠英さんのギターに酔いしれました。

新酒の「超辛口純米吟醸生」をみんなに飲んでもらおうと引っ提げていきましたが、吉邦さんでもこの新酒をご用意いただいてうれしかったです。これと一緒に飲んだお酒が「豊乃蔵 洗練吟醸生」でしたが、超辛口純吟の生が「おとこ酒」で、洗練吟醸生が「おんな酒」だと言うメンバーもいて、楽しく新酒の飲み比べをしました。

DVC00095

忠英さんのバンジョー演奏や、中入りで三郷から参加の吉良さんのケーナの演奏があったり、忠英さんの弾き語りでみんなで懐かしい曲を歌ったり口ずさんだりして楽しみました。

DVC00093
4月には大信州にも来てくれて演奏してもらえることになりました。詳細につきましては、決まり次第発表しますのでお楽しみに。

(関澤 結城)