最近、太り気味の林です!
さて、もうじきヤブタが完成します!!
今年は、杜氏さんの発案でパワーアップしちゃうんです!
どこが変化するかは来蔵して確認してみて下さい!
杜氏さん、平林さんの血と!汗と!…涙?の結晶です!
ヤブタの板も女衆が苦労して持ち上げたので今年も、良い酒が絶対に搾りあがると思います!
ご期待下さい!!
(林 眞也)
2011.10.31
最近、太り気味の林です!
さて、もうじきヤブタが完成します!!
今年は、杜氏さんの発案でパワーアップしちゃうんです!
どこが変化するかは来蔵して確認してみて下さい!
杜氏さん、平林さんの血と!汗と!…涙?の結晶です!
ヤブタの板も女衆が苦労して持ち上げたので今年も、良い酒が絶対に搾りあがると思います!
ご期待下さい!!
(林 眞也)
2011.10.31
おはようございます。新婚の小松です。 昨日、ヤブタ(圧搾板)の組み立てが終了し、 無事完成しました。 小林杜氏の目標通り今月中に完成、 あとは1本目のモロミの様子が気になるところ。 あと1週間くらいで搾れるかな! 先日休みをもらい映画『神様のカルテ』を観てきました。 映ってましたよ!『大信州!!』僕の見間違いでなければ確かに ウチのお酒でした! 宮崎あおいと一緒に移っていました(ハート) やりました!銀幕デビュー。・・・皆さんも確認してください。 最近、涙腺がゆるくなっている僕と嫁さん、 二人でないてました。・・・ 映画ってホントに素晴らしーですネ!!
(小松 剛)
2011.10.28
澤田君が蔵入りして3日目。蒸し米をひろげる手つきも様になってきた…かな?
慣れない仕事にさすがに疲れが溜まったようで、昼食後は早速布団に入りお昼寝してました。筋肉痛もあるようです。
もうすぐヤブタが完成します。平林さんが黙々と部品の取り付けをしてくれてます。妙に似合うんですよね、こういった仕事が(笑)着々としぼる準備が進むのを見ると気が引き締まりますね。
(森本 貴之)
2011.10.28
会社の近くで色鮮やかなコスモス畑が広がっています。先週末にコスモス祭りがおこなわれた会場です。毎年、小麦などを刈り取った畑が、魔法をかけられたようにいつの間にかコスモスの花でいっぱいになるんです。ぼくの記憶では、その間、わずかひと月半ほど。すごい成長ぶりで、あれよあれよという間にピンクや白色の花を咲かせています。近くの農家組合さんがおこなうイベントも終わって、静かに風に揺れていました。
変なもので、毎年このコスモスの花を見ると、そろそろ新酒の準備で忙しくなる気配を感じます。実際、松本では瓶やラベルの手配が頻繁になったり、せっせと仕込水を運んだりと、日に日に慌ただしくなっていきます。
写真愛好家の方がたくさん訪れて、アルプス連峰をバックに撮影する姿がよくみられました。会社への通勤路にあるこのコスモス畑、昨日今日と寒いくらいの陽気で一気に枯れてしまうのかもしれませんが、松本の青い空にぴったりの心安らぐ風景でしたよ。
(関澤 結城)
2011.10.27
今年も最高級のお酒を社長と一緒に選抜しました。
春の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した出品用の大吟醸の中から、特に素晴らしいと判断した取り口を2つ選び出しました。
画像は、2万円の取り口がとってもおいしかったので、太田さんと村井君を呼んできき酒してもらっているところです。
今年の取り口は、ふわふわっと広がる吟醸香にググッとくる甘さと旨みで、思わずすぐに呑み込みたくなるほどの凝縮感があります。こんなに味があったかなと思いながら、それを引き出すキレイな酸と、「手いっぱい」みたいな旨みを感じることができてよかったと自己満足しています。
1万円の取り口は、キリッとしてシャープな大吟醸です。吟醸香が心地よく持続するのが特徴的で、やわらかな甘さが香りにすんなり乗って実に良いです。
昨年まで酒造年度と取り口の番手をそのまま商品名としてきましたが、今年から、四合瓶で2万円のお酒を「香月 天恵美酒 古今(こうづき てんけいのびしゅ ここん)」と名付け、1万円のお酒は「香月 天恵美酒 至極(しごく)」としてデビューします。11月中旬の発売までお楽しみにお待ちください。
(関澤 結城)
2011.10.26
7年前に出版となった「うまい日本酒はどこにある?」が文庫版になりました。
こちらは文庫版。草思社文庫620円です。今回の文庫版のためにあとがきが追記され、気軽に携帯できるサイズと価格になりました。
こちらは2004年9月30日初版
先日ブログでも紹介した大阪のお酒に会に参加した時、あるお客様が当蔵のブースにお越しになり、すべての出品酒をえらく熱心にきき酒をしていました。
大阪ではなじみのない大信州に興味を持つとは、もしや酒マニア?
どんな質問が来るのかとちょっと構えて対応していたら
「私、もともとワインばっかりだったんですが、『うまい日本酒はどこにある?』という本に出会ってすっかり日本酒党になりました」と。
その方、本に出てくる大信州の場面や会話内容までも記憶していて一生懸命話してくれます。
聞いていると、「それ、もしかして僕が話した?」
こちらも記憶が薄くなっていて「そんなこと言ったような、言わないような?でも言いそうな内容」
この機会にもう一度読み直そうと思います。
著者の増田晶文さんは、週刊誌や雑誌などの寄稿もしますが、本質的にはジャンルが多岐にわたる作家です。
なので、酒を題材にした本が数多あるの中でもちょっと違った切り口や文章でまとめられているように感じます。何よりペンの力があります。
それが前記したように読み手の気持ちを変えたのかもしれません。
今回の文庫本も、後書きを読むと増田さんらしい表現が随所にあり、さすが作家!! 益々腕が上がっています。
本屋へ寄ったらぜひ買ってご一読を。
(田中 隆一)
2011.10.26
おはようございます。森本です。
昨年入社し、日頃は松本工場の製品課で商品作成を頑張っている澤田君が、造りの研修のため、昨夜から豊野蔵入りしました。
澤田君、早朝から頑張っていますよ!
今日は1日麹室に入り、勝巳さんから個人授業をみっちり受ける予定です。
やせすぎて、鶏がらみたいになって帰ると思います。
昨年、パートなのに、即戦力として大活躍してくれた平林さんも昨日から蔵入りしたので、今夜は2人の歓迎会をします。・・・寒い中お外で焼肉です。
仕込は7号まできました。1,2号はアルコールも大分出てきて、お酒らしい味わいになってきましたよ。
上槽の機械を組み立て中ですが、搾るのが楽しみです。
早く味みて~~!!
(森本 貴之)
2011.10.25
こたつ?みかん?雪?
いいえ、違います。
そう!!「大信州 別囲い純米吟醸 番外品」通称「べつばん」です!!
冬には、通常商品の出荷が増える上に、搾りたての季節のお酒の注文をたくさんいただきます。いやーありがたいですね!!
ということで、冬の忙しい中に、ちまちました事務作業はやってられないので、今から、前段取りとして、首かけを作ってます。
この作業が、ゴムを通すだけという、なんとも単調なもので・・・食後、ポカポカ陽気、静かな(?)事務所といった条件の中で、この作業をしていると、そりゃもう眠気が・・・けど、他の作業を、混ぜながら、なんとか頑張ってこの作業をしてます。しかし、どんなに作っても、出荷量が多いから、あっという間に終わっちゃうんだよなぁ・・・
(市川 彩乃)
2011.10.24
昨日蔵に長野朝日放送のTV 取材が来ましたよ~。
『おぉ、信州人』という番組の収録でした。
今回は県内の酒蔵で働く杜氏さん達を訪ねる という内容だそうです。大信州からは小林杜氏と大杜氏の下原杜氏が出演します。
早朝の米を蒸かすとこから始まり、麹室の様子までを撮影してもらいました。
小林杜氏は取材の時でもいつものニコニコ顔でした。
放送は2月の予定。詳細はまたブログにてお知らせしますね。( ゜∀゜)
(小松 剛)
2011.10.17
パート1より1ヶ月
どうもすみません<(_ _;)>
遅くなりすぎました。
辛抱して読んでください(涙)
9月17日、今宵は函館の日本酒愛好会『石亭倶楽部』さん主宰の酒の会にお邪魔しました。
昨日同様、広島の藤井酒造さんとのコラボ。函館のとびきり新鮮でなまら美味しい食事と共に秋のひやおろしや濁り酒、そしてお燗まで、またまた僕も一緒になって皆様と楽しみました。
そんな中、とんでもないハプニングが!!函館の地酒専門店越前屋の吉田さんがこの日の為にと用意した14BYの大信州にごり酒(春香彩というラベルの頃)を開けようと冠頭を切った瞬間…
ブッシューっと爆発!!吉田さんが必死に押さえても止まる気配はなく、半分吹き出したところでようやく沈静化。吹き出た分は吉田さんのズボンとパンツが飲み干しました(笑)
よく冷えていたし年数も経っていたので、大丈夫だとみんなで言っていたのに…吉田さんごめんなさい
でもみんなで大爆笑。味はえもいわれぬものでした。旨い不味いを越えていたと言っておきましょう。
ハプニングもありましたが無事に会も進み、最後に皆さんから温かいお言葉を頂きお腹一杯、胸一杯になりました。
石亭倶楽部の皆さん、ありがとうございました。なによりアップに時間がかかったことお詫び申し上げます。
また呼んでくださいね。
(森本 貴之)