お知らせ

ALL

2022.09.26

自米自醸の会:稲刈り編×手の内の会

令和4年9月24日 大信州豊醸倶楽部ご会員様限定の会。
「自米自醸の会:稲刈り編」を終えました。

5月の田植え同様に、前日は大雨が降り天候が心配でしたが、当日は雨雲は残るものの雨に打たれることなく稲刈りができました。

無農薬、有機栽培で育てる「金紋錦」の圃場は雑草が多くなりますが、収穫した酒米はふっくらと身が引き締まっており一安心。

収穫時は900㎏程ですが、乾燥の行程を経て玄米で納品される頃には540㎏程になります。納品された玄米の状態も追ってお知らせいたします。

稲刈りのあとは「手の内の会」を開催。

今期醸した定番酒から高級酒まで、10種類をタンク違いで用意し合計20種の利き酒を行いました。同じお酒でも仕込んだタンクで味わいが異なる。そんな体験ができるのは「手の内の会」だけ。会員の皆様が真剣な表情でに利き酒をする姿はとても緊張感がありました。

稲刈りを終え一旦ここでひと段落。
契約農家からバトンを引き継ぎ、自米自醸の会はいよいよ醸造編に入ります。

今後のイベントは豊醸倶楽部特設サイトにて随時ご案内いたします。

ご参加お待ちしております。

2022.08.02

大信州の蔵開き~愛感謝祭~

蔵開き開催のお知らせ

大信州の蔵開き~愛感謝祭~を開催いたします!

日ごろお世話になっている皆様に、是非大信州酒造に遊びに来ていただけたらと考えています。ご家族、ご友人もお誘いあわせの上お越しいただけますと幸いです。

■ 開催日:8月21日(日)
■ 時 間:午前11時~午後3時
■ 場 所:大信州酒造株式会社 長野県松本市島立2380

■ご来場特典
❶ 先着ご来場者限定!大信州オリジナル「升」プレゼント!
❷ グラスをご購入いただくことでご自由に試飲をしていただけます!(一部有料)
❸ 普段は味わうことのない特別ブレンドの樽酒で鏡開きを行います!
❹ 通常非公開の仕込み蔵内を見学いただけます!
❺ 並柳太鼓連の演奏を行います!
❻ 契約農家の酒米でつくるおにぎりをご用意します!
❼ 極上の酒粕を使った甘酒と粕汁をご用意します!
➑ 松本・東京の名店から屋台の出店があります!

■ 注意
・今年は酒粕詰放題は行いません。何卒ご了承のほどお願いいたします。
・駐車場のご用意はございません。来蔵は公共交通機関をご利用ください。
・未成年の飲酒・飲酒運転は法律で禁止されています。
・感染症拡大の状況によって開催が困難だと判断した場合、イベントを中止する場合がございます。何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

■お問い合わせ
大信州酒造株式会社
☎ 0263-47-0895

2022.07.20

手いっぱいの会in長野

令和4年7月16日 手いっぱいの会in長野 活動報告

3年ぶりとなる「手いっぱいの会in長野」を無事開催することができました。
松本本社に蔵を一本化してから念願の長野開催となり、100名以上のお客様にお越しいただきました。

この長野の地にはかつて豊野蔵があり、近隣にお住まいのお客様にとっては「地元の酒」と長らくご愛顧いただいておりました。そして、豊野蔵が無くなった今でも変わらず大信州を応援してくださるお客様が沢山いらっしゃいます。この長野の地で手いっぱいの会を開催する事は我々ができる些細な恩返し。我々蔵元にとってはとても大切な会なのです。

丹精込めてつくりあげたお酒を目の前で嬉しそうに呑まれる姿や、大信州を通じて交友関係を持ったお客様同士が久しぶりの再会を喜ぶ姿は何より喜ばしい光景でした。

非常に多くの方にご参加頂き、とても素晴らしい一日を過ごすことができたこと。これも日頃のお客様のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝いたしております。

また、乾杯のご挨拶にてご登壇いただいた
豊醸倶楽部会員代表 古舘 様

トークショーにてご登壇いただいた
越ちひろさん、太陽と大地 柳澤謙太郎さん

インタビュアーとして会場を盛り上げてくださった
Miss SAKE 長野 高木友葉さん

特別枠として出品いただいた
想定内想定外 藤井さん

誠にありがとうございました!

2022.05.31

自米自醸の会:田植え編

令和4年5月28日 大信州豊醸倶楽部ご会員様限定の会。
「自米自醸の会:田植え編」を終えました。

前日は大雨が降り、天候を心配していましたが、
当日を迎えるとお客様を歓迎するような晴天となり、心地よく風が吹き抜ける田植え日和な一日となりました。御天道様に感謝。

今年は契約農家の浜農場さんの圃場での開催。大きさは約1.8反程。
植えるのは長野県生まれの酒造好適米「金紋錦」。
※上の写真は蔵から見える別の田んぼです。

大信州流の気合を入れ、いよいよ田植え開始!
土の香りと手触りは普段の生活ではなかなか味わえない特別な感覚。
慣れない作業の中、愛情込めて丁寧に植えていきます。

酒米造りが始まるということは、同時に酒造りが始まるということ。
そしてこの苗一本一本がやがて一滴へと生まれ変わる。
そんな神秘を垣間見る貴重な体験が出来ました。

不揃いながら土壌に一生懸命に立つ苗たち。
上手に活着することを願います。

非常に多くの方にご参加頂き、とても有意義な一日を過ごすことができました。
これもお客様のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝いたしております。

第1期 豊醸倶楽部がいよいよ開幕となりました。
今後のイベントは豊醸倶楽部特設サイトにて随時ご案内いたします。

ご参加お待ちしております。

2022.05.12

吉川忠英 酒蔵ライブ in 大信州

6月5日(日)13:30~

ギタリスト吉川忠英さんを迎えて、大信州酒造でライブを開催します♫

更に、松本市でケーキ屋を営むパティスリーニューモラスさんにご協力いただき、ご来場特典として特別なケーキをご用意いたします。

勿論、大信州酒造からは日本酒の試飲に加え、アルコールが飲めない方でも安心、この時期にピッタリな「ひやし甘酒」をご用意いたします🧊

是非お越しください♪

・吉川 忠英 https://chuei-yoshikawa.com/
・パティスリーニューモラス http://numorous.com/

* * * * * * * * * * 以下詳細 * * * * * * * * * *

吉川忠英 「酒蔵ライブ in 大信州」

■ 令和4年6月5日(日)
■ 開場:13:00~
■ 公演:13:30~15:30
■ 入場料:4,000円(税込)
■ 会場:大信州酒造株式会社
〒390-0852 長野県松本市島立2380


<ご来場特典>
■ パティスリーニューモラス特製ケーキ
■ 大信州特製 ひやし甘酒 & 日本酒試飲

<完全予約制> 定員40名
事前にお電話、メール、お申込みフォームにてお申込みください。

■ TEL. 0263-47-0895
■ E-mail. info@daishinsyu.com
■ お申込みフォーム https://forms.gle/ePoqY7VMRxsnQwrcA

2022.04.11

豊醸倶楽部 活動報告

令和4年4月9日 大信州豊醸倶楽部 ご会員様限定の酒の会。
「香月の会×手の内の会」を終えました。

本来であれば2月に開催を予定していた香月の会でしたが、蔵の桜も見頃になるこの春に開催となり、お客様を歓迎するような晴天に恵まれた一日となりました。

「香月の会」は、大信州酒造が昨年から取り組んでいる会員制度「豊醸倶楽部」のご会員様限定の酒の会。 大信州酒造の最上級酒、香月シリーズを目利きする特別な会です。

2月下旬に上槽されたばかりの当年度香月候補酒(神寿、古今、至極)をお披露目し、併せて、冷温長期貯蔵している10年物や20年物の秘蔵の香月神寿、香月古今、翁下原などのビンテージ各種を目利きしていただきました。

更に、今回「手の内の会」と合同開催するにあたり、豊醸俱楽部ご会員の皆様と共に醸した「自米自醸の酒」を初お披露目し、田植え、草取り、醸造体験などの苦労話しをしながら、無事完成をお祝いすることができました。

非常に多くの方にご参加頂き、とても有意義な一日を過ごすことができました。
これもお客様のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝いたしております。

第0期 豊醸倶楽部はこれで終幕。
令和4年5月1日から第1期 豊醸倶楽部が開幕します。

お申込みはこちら https://ec.daishinsyu.com/club

ご参加お待ちしております。

2022.03.18

<大信州豊醸俱楽部> 第一期 会員募集のお知らせ。

昨年開始した弊社の新たな取り組み、会員制度「大信州豊醸倶楽部」は、感染症拡大の影響を鑑み、当初予定していたかたちとは異なる「無料会員」として運営してまいりました。
感染症がもたらした影響はとても深刻であり、毎年恒例行事となっていた「手いっぱいの会」の開催は叶わず。蔵元とお客様との接点をことごとく奪っていきました。

しかしながら、この状況下においてもお客様に楽しんでいただく機会をなんとか創作し、第0期豊醸倶楽部では「自米自醸の会」はじめ、「手の内の会」、「香月の会」を開催してまいりました。
豊醸倶楽部をきっかけに新たな交流が生まれたこと、感動を共有できたこと、弊社の取り組みにご賛同いただいた会員の皆様には、この場をお借りして感謝申し上げます。

そして、令和4年5月1日から第1期豊醸倶楽部(有料会員制度)を始動いたします。メインの特典は「自米自醸の会」です。ご会員の皆様と一緒に弊社の酒造りを酒米造りから体験し、更には、搾り上がりから瓶詰まで見届けていただく年間のプラン。最後にはご自身で醸したお酒をお届けいたします。
その他さまざまな特典をご用意しておりますが、いずれも弊社の日本酒を熱心に支援してくださるファンの皆様に楽しんでいただく事が大きな目的です。

この会員制度は弊社とお客様方が接点を持つきっかけとして、多くの方にご利用いただければ幸いです。

お申込み受付開始は4月1日から。
詳細は「大信州豊醸倶楽部」特設ページにてご確認いただけます。

2021.11.23

「大信州 槽場詰め 純米大吟醸 生」販売開始のお知らせ。

無事に新酒の初搾りを終え、瓶詰、ラベル貼りを経て、
専売所「原田屋」では本日から
「大信州 槽場詰め 純米大吟醸 生」の販売を開始いたしました。

原田屋にも新たな酒林を飾り付け、新酒の入荷をお知らせしております。

また、本日は「勤労感謝の日」とされていますが、
酒蔵にとってとても重要な祭事、「新嘗祭」が執り行われる日でもあります。

収穫された新穀を神様に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。

専売所「原田屋」<営業時間>

月~金曜 10:00~18:00
土日祝日 10:00~17:00

長野県松本市島立2380
電話 0263-47-0895

<年末年始営業時間>

●最終営業:12月30日(木) 10:00~15:00
●休業期間:12月31日(金)~ 1月3日(月)
●営業開始:1月4日(火) 10:00~18:00

2021.11.22

酒林の飾り付け

新酒が無事しぼりあがった事をお知らせするため、今年から新設した屋根に酒林を飾り付けました。

直径約80cmの大きな酒林。
蔵人達が力を合わせて釣り上げました。

新酒の出来は上々。
もう間もなく各登録店でお買い求めいただけます。

2021.10.06

自米自醸の会:稲刈り

自米自醸の会:稲刈り代替企画と手の内の会を終えました

今回、第一部では稲刈りを行う予定でしたが、酒米の生育状況が早まっており、酒米の品質、及び酒質を第一優先に考えた結果、先に刈り取りを行いました。

代替として、第一部では新蔵の見学、第二部では予定通り、きき酒、ペアリングを行いました。蔵が普段行う仕事を体験、体感し、より濃くより近く感じていただけたかと思います。

稲を植え、草を抜き、稲が刈られ、次は蔵の仕事です。
自らの手で植え、育てた酒米を、自らの手で醸す、自米自醸の会は後半に突入します。

自米自醸の酒は、我々だけでは美味いを越えた感動の酒に成り得ません。
ご会員様と我々一人一人が最高の仕込みをすることでやっと感動の酒へ到達できます。

自米自醸の会:醸造編は令和4年2月末頃からスタートします。
実際に蔵人となり、洗米から麹室仕事、仕込み。最後は上槽に至るまで酒造りに携わり、
一滴へと生まれ変わるその瞬間を我々と一緒に見届けていただけたら幸いです。

自ら植えた米で自ら醸す。

「自米自醸の会」は今後も続きます。