お知らせ

ALL

2021.01.26

会員制度導入について

弊社では現在、有料会員制度の導入を企画しており、先日日本経済新聞でも概要を取り上げていただきました。

既に何件かお問い合わせを頂いており、とてもありがたく存じます。詳しい内容については正式に決まり次第ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

メインの特典は記事にも記載されております「自米自醸の会」です。ご会員の皆様と一緒に弊社の酒造りを酒米作りから体験し、更には、搾りあがりから瓶詰まで見届けていただく年間のプランを考案中です。最後にはご自身で醸したお酒をお届けいたします。

その他さまざまな特典をご用意しておりますが、いずれも弊社の日本酒を熱心に支援してくださるファンの皆様に楽しんでいただく事が大きな目的です。

昨年は毎年恒例開催していた弊社企画のイベントの開催は叶わず、毎年楽しみにしてくださっていたお客様方のご希望に添うことが出来ませんでした。弊社としてもとても残念な思いをし、何かできる事は無いかと考案したのがこの会員制度です。

この会員制度は弊社とお客様方が接点を持つきっかけとして、多くの方にご利用いただければ幸いです。

大信州酒造株式会社

2020.12.17

休業日のお知らせ

大信州専売所 原田屋からお知らです。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

年末年始の営業に関しまして、下記の通りお知らせいたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

● 最終営業:12月30日(水) 10:00~15:00

● 休業期間:12月31日(木)~ 1月3日(日)

● 営業開始:1月4日(月) 10:00~18:00

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、
来年も変わらぬお引立てのほど、宜しくお願い申し上げます。

大信州専売所 原田屋
長野県松本市島立2380
電話 0263-47-0895

<営業時間>
月~金曜 10:00~18:00
土日祝日 10:00~17:00

2020.11.06

KEYKEG

大信州専売所原田屋にてKEYKEG販売を開始しました。

KEYKEG大信州の搾りたての味を体験できる新しいお酒の提供方法。

ぜひご賞味ください。

KEYKEGとは?

日本酒の酸化と紫外線による変化を防ぎ、長期間しぼりたての日本酒の風味やフレッシュ感、搾りたてのガス感をそのまま維持、安定してサーブできる日本酒に最適なソリューションです。
https://kegdraftjapan.com/pages/keg-draft

2020.09.14

御報告

令和2年開催。第67回 長野県清酒品評会にて、吟醸部門で首席優等賞を受賞いたしました。

今回の受賞は、アルコール添加の大吟を含むすべての出品酒の中からの首席優等賞です。

大信州の出品酒が純米酒であること、原料米が金紋錦であることを考慮すると、とても高いハードルを越えて手にした成果と、社員一同喜んでおります。

近年、鑑評会金賞に一歩及ばずも気長に応援し続けていただいた登録店、飲食店の皆様、高品質な酒米作りに取り組んでいただいている契約農家の皆様、日頃美味しく呑んでいただいている皆様に、改めて心より感謝申し上げます。

愛・感謝

2020.09.07

農場通信

松本の新蔵での準備も着々と進み、いよいよ10月から本格的な仕込が始まろうとしています。契約農家さんの田んぼでも今まさに刈り取りが始まろうとしています。

8月26日松本市の契約農家さんの田んぼを訪れました。8月の末から9月の初旬にかけて稲刈りをしていくようです。農家の皆さんからドキドキとワクワクの両方を感じました。

2軒の農家さんが無農薬にチャレンジしてくれましたが、農家の皆さんがいいお米にしようという気持ちを沢山感じました。農家さんは稲刈りは刈ってみないと分からないと言っていました。すごく緊張感のある言葉でしたが皆さんからは自信のようなものを感じました。

池田政人

2020.08.13

「田んぼ散策ツアー」中止のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

毎年8月に開催しております、「田んぼ散策ツアー」につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を考慮し開催を中止させていただくことにいたしました。

楽しみにお待ちいただいた皆様には深くお詫び申し上げます。

来年は皆様に楽しんでいただけるツアーにいたしますので、その際は是非ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

梅雨明け後毎日暑い日が続きます。

どうぞご自愛ください。

令和2年8月吉日

大信州酒造株式会社

2020.06.22

「梅酒つくり講座」中止のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

毎年開催しております、「梅酒つくり講座」ですが、新型コロナウイルス感染防止の影響を考慮し開催を中止させていただくことにいたしました。

楽しみにお待ちいただいた皆様に深くお詫び申し上げます。

なお、 「梅酒つくり講座」 は中止となりますが、

ご自宅でも梅酒つくり体験ができないか、という思いから

「梅酒つくり体験セット(梅漬け原酒、氷砂糖、梅の実)」を限定100セット販売することにいたしました。

販売方法、販売期間については以下の通りとなります。

  • 場 所:大信州専売所 原田屋( 〒390-0852 長野県松本市島立2380 )
  • 期 間:6月25日(木)~6月28日(日)
  • 内 容:梅漬け原酒 1.8ℓ、氷砂糖1㎏、梅の実1㎏
  • 価 格:¥4,000(税込)

是非この機会に、日本酒を使った自家製梅酒をご自宅でご堪能ください。

注)数量限定のため無くなり次第終了となりますのでご了承ください。

注) 店舗限定販売となります。お取り置き等対応し兼ねますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

2020.05.26

農場通信

 今回は、大信州の本社から車で約10分のところにある契約農家の細田農産さんを訪ねました。 丁度、金紋錦の田植えがおこなわれていて超ラッキーでした。

 今年から、契約栽培してもらっている田んぼにのぼりを立ててもらおうとお渡ししたところ早速立ててくれていました。青いのぼりは「ひとごこち」、赤いのぼりは「金紋錦」です。田んぼ散策ツアーの立寄ポイントとしても活用させていただきます。

  今年は「金紋錦」の田植えの時期を例年より遅らせてもらっていて、この5月の下旬の田植えとなりました。細田さんのところでは、「ひとごこち」は「昭和の日」の4月29日でしたから、「金紋錦」は約一か月遅れての田植えです。 しっかり根付くように、苗の丈は少し長めでしっかりとしていました。「ひとごこち」も元気に育っていて、青々としていました。

2020.05.19

「手いっぱいの会 in 松本」 開催中止のお知らせ

お客様各位

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

長野県では緊急事態宣言が解除されましたが、まだ終息までは至っていないことを考慮し

7月に開催を予定しておりました【手いっぱいの会in松本】を中止することといたしました。

すでにご予約いただいておりますお客様をはじめ楽しみにしていただいておりました皆様には深くお詫びを申し上げます。

何卒ご理解とご了承賜りますようお願い申し上げます。

令和2年5月19日

大信州酒造株式会社

2020.05.19

大信州 花宙(はなそら)2019

長野県出身の画家、 越ちひろさんが描くアートラベルシリーズが本日発売開始いたします。

「花宙」のコンセプトは「大信州の創作活動と、越ちひろさんの創作活動との融合。」

収穫したお米や酒造りの過程で毎年お酒の味が変わるように、ラベルも毎年変わります。

お互いの世界観を表現する創作活動は2014年から始まり今年で6作品目!! 毎年ご購入いただいているお客様の中にはお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、実はラベルに使用する「紙」も原画に合わせて毎年変えています。

中身、外観共にこだりの「花宙」、是非手に取って五感で楽しんでいただけたら幸いです。

越 ちひろ
1980年、長野県千曲市生まれ。2004年トーキョーワンダーウォール賞受賞後、東京都庁での個展を機に数々の展覧会を行いながらも、2008年より活動拠点を長野に移す。
2010年から新たに始めた壁画作品が話題を呼び、現在にいたるまで国内外の商業施設や個人住宅などに数多くの作品を残している。
音との共演による、絵の具と身体表現から生命そのものにぶつかるライブペインティングは多くの音楽ファンも魅了し、新しいアートのスタイルを浸透させた。
子供達とのワークショップ、まちづくりイベントへの地域貢献活動にも精力的で、全国各地に多くのファンを生んでいる。
2016年、サントミューゼ・上田市立美術館にて開催した個展「越ちひろ展 ワンダーワンダー」は、来場者数7000人を超え、反響を呼んだ。
日本のトップドラマー村上“ポンタ”秀一氏のドラムセットへのペイントやHilcrhyme(ヒルクライム)CDジャケットアートワークなど、絵画の可能性を幅広い世界に展開する中で、大信州酒造のラベルやiQOSのカバーデザインなど企業とのコラボ活動にも注目が集まる。
2018年「現代美術の登竜門」、「アート界の芥川賞」とも称される展覧会(@上野の森美術館)、VOCA展(2018年)に出品。スリランカでのJAPAN EXPOで公開制作。
専門家からの高い評価はもちろん、異業種からの支持も厚い。名実ともに日本を代表する現代アーティストとして国内外からの注目を浴びる。

https://chihiro-koshi.jimdo.com/